2016年03月22日 (火)
先週は一週間シュトゥットガルトで「バッハアカデミー」という声楽マスタークラスに参加してきました。
きつかった!
13日の日曜日の礼拝のテレビ収録に参加後、このアカデミーのオーディションを受けるため急いでそのままシュトゥットガルトに移動。
男声の指導者はリート・オラトリオ歌手として一時代を築いたオラフ・ベーアさん。また並行開催されていた指揮のマスタークラスを担当していた指揮者のハンス=クリストフ・ラーデマンからも音楽面で指導を受けました。
今回の課題曲はずばり「ロ短調ミサ曲」。
今週末日本で歌わせていただくこの曲の演奏をより進化させることが参加の目的です。
オラフ・ベーアさんには今回特に発声の面で様々な新しいアイデアをいただくことができ、いくつも大きな発見がありました。
常に聴講者やほかの受講生の前で歌い、公に批評され、厳しく自分と向き合う苦しみは相当のものですが、一日一日と自分が進化していく実感はその過酷さを忘れさせてくれました。
指揮の講習会も聴講し、指揮の面でも大変勉強になりました。
最終日の修了演奏会としてシュトゥットガルトのシュティフツ教会の礼拝で演奏されたカンタータ29番では、光栄なことにソリストとして選ばれ、バスのレチタティーボを歌わせていただきました。

シュティフツ教会というとドイツの教会音楽界でも非常に有名な教会で、ここにソリストとして立つことが出来たのはとても幸せなことです。
礼拝でこのように演奏する場合は大抵9時前からリハーサルがあり10時過ぎに演奏という形になります。
声楽家にとっては恐ろしい条件です。
今回はそんな早朝のコンディションをうまく整えることが出来たのも嬉しい収穫でした。
明日の飛行機で日本に帰って、今週末は府中でロ短調ミサ曲の本番です。
今回の修行の成果を発揮したいと思います!
きつかった!
13日の日曜日の礼拝のテレビ収録に参加後、このアカデミーのオーディションを受けるため急いでそのままシュトゥットガルトに移動。
男声の指導者はリート・オラトリオ歌手として一時代を築いたオラフ・ベーアさん。また並行開催されていた指揮のマスタークラスを担当していた指揮者のハンス=クリストフ・ラーデマンからも音楽面で指導を受けました。
今回の課題曲はずばり「ロ短調ミサ曲」。
今週末日本で歌わせていただくこの曲の演奏をより進化させることが参加の目的です。
オラフ・ベーアさんには今回特に発声の面で様々な新しいアイデアをいただくことができ、いくつも大きな発見がありました。
常に聴講者やほかの受講生の前で歌い、公に批評され、厳しく自分と向き合う苦しみは相当のものですが、一日一日と自分が進化していく実感はその過酷さを忘れさせてくれました。
指揮の講習会も聴講し、指揮の面でも大変勉強になりました。
最終日の修了演奏会としてシュトゥットガルトのシュティフツ教会の礼拝で演奏されたカンタータ29番では、光栄なことにソリストとして選ばれ、バスのレチタティーボを歌わせていただきました。

シュティフツ教会というとドイツの教会音楽界でも非常に有名な教会で、ここにソリストとして立つことが出来たのはとても幸せなことです。
礼拝でこのように演奏する場合は大抵9時前からリハーサルがあり10時過ぎに演奏という形になります。
声楽家にとっては恐ろしい条件です。
今回はそんな早朝のコンディションをうまく整えることが出来たのも嬉しい収穫でした。
明日の飛行機で日本に帰って、今週末は府中でロ短調ミサ曲の本番です。
今回の修行の成果を発揮したいと思います!
スポンサーサイト