2022年06月27日 (月)
久々の更新。
4月と5月にかけて、4つのコンサートに出演しました。
4月に出演したのはバイエルン地方にあるゼーオン修道院のモーツァルト記念演奏会シリーズの一環で企画された演奏会。
モーツァルトと旅、というテーマでオペラアリアを中心によく知られた曲から知られざる名曲まで、トークを交えたコンサートでした。
今は総合文化施設としての色合いが強いこの修道院、湖の中にある半島に建っています。モーツァルトも旅の途上この修道院に滞在し、数曲の宗教曲を残しています。
私はよく知られたオペラアリアに加えて、モーツァルトが11歳の時に作曲した宗教曲の2重唱やフランス語の歌曲など、いままで演奏したことがなかった曲を勉強し披露することが出来て幸せでした。
中でも印象深かったのがアンコールで歌ったモーツァルト版の猫の二重唱です。ミャウミャウ歌うのが楽しかった。
こちらがその重唱。大歌手ブリン・ターフェルの録音。日本でも視聴可能だといいのですが…。
素晴らしいソプラノ歌手のソーニャ・ロイトヴィラー、ピアニストのミカエル・ゲーリウスの共演させてもらえたことにも感謝です。
共演者たち

演奏会場

また、5月にはヘアブレヒティンゲン(Herbrechtingen)という町の音楽祭「歌の春」に出演し、計3つの演奏会で歌わせていただきました。
この町がまったくもって風光明媚な町でして…。奇岩の楽しめる散歩コースが演奏会場から徒歩でいける場所にあり、滞在期間中何度も歩きました。


この音楽祭は若いソプラノ歌手、テレーザ・ロメスが主催しています。彼女の才気が存分に発揮され、プログラムにお客様を楽しませる工夫が溢れているのが素晴らしかったです。
テレーザとの写真

今年の音楽祭のテーマは「花」。私はピアニストやギタリストと共にシューベルト、ウェーバー、シュポーアなどの歌曲を中心に演奏しました。また、作曲家クラウス・キューンル自身による伴奏で、彼の作曲した歌曲集を歌ったことも得難い体験になりました。


何より興味深かったのが、音楽祭2日目のお散歩コンサート。
演奏会の前半は野外の会場にて出演者が出身地域の民謡をギターの伴奏やアカペラで演奏。そして休憩時に皆で200メートルほど離れたホールに移動して少し違った毛色の、キューンルの現代歌曲を聴かせるというプログラム。また前半には植物学者が曲の合間に歌われる花々に関するトリビアを披露するというおまけつき。観客の喜びを肌で感じるコンサートになりました。


ギター伴奏で「からたちの花」や「ひらいたひらいた」などの日本の曲を歌いました。

前半のラストを飾ったメンデルスゾーンのアカペラ4重唱

4月と5月にかけて、4つのコンサートに出演しました。
4月に出演したのはバイエルン地方にあるゼーオン修道院のモーツァルト記念演奏会シリーズの一環で企画された演奏会。
モーツァルトと旅、というテーマでオペラアリアを中心によく知られた曲から知られざる名曲まで、トークを交えたコンサートでした。
今は総合文化施設としての色合いが強いこの修道院、湖の中にある半島に建っています。モーツァルトも旅の途上この修道院に滞在し、数曲の宗教曲を残しています。
私はよく知られたオペラアリアに加えて、モーツァルトが11歳の時に作曲した宗教曲の2重唱やフランス語の歌曲など、いままで演奏したことがなかった曲を勉強し披露することが出来て幸せでした。
中でも印象深かったのがアンコールで歌ったモーツァルト版の猫の二重唱です。ミャウミャウ歌うのが楽しかった。
こちらがその重唱。大歌手ブリン・ターフェルの録音。日本でも視聴可能だといいのですが…。
素晴らしいソプラノ歌手のソーニャ・ロイトヴィラー、ピアニストのミカエル・ゲーリウスの共演させてもらえたことにも感謝です。
共演者たち

演奏会場

また、5月にはヘアブレヒティンゲン(Herbrechtingen)という町の音楽祭「歌の春」に出演し、計3つの演奏会で歌わせていただきました。
この町がまったくもって風光明媚な町でして…。奇岩の楽しめる散歩コースが演奏会場から徒歩でいける場所にあり、滞在期間中何度も歩きました。


この音楽祭は若いソプラノ歌手、テレーザ・ロメスが主催しています。彼女の才気が存分に発揮され、プログラムにお客様を楽しませる工夫が溢れているのが素晴らしかったです。
テレーザとの写真

今年の音楽祭のテーマは「花」。私はピアニストやギタリストと共にシューベルト、ウェーバー、シュポーアなどの歌曲を中心に演奏しました。また、作曲家クラウス・キューンル自身による伴奏で、彼の作曲した歌曲集を歌ったことも得難い体験になりました。


何より興味深かったのが、音楽祭2日目のお散歩コンサート。
演奏会の前半は野外の会場にて出演者が出身地域の民謡をギターの伴奏やアカペラで演奏。そして休憩時に皆で200メートルほど離れたホールに移動して少し違った毛色の、キューンルの現代歌曲を聴かせるというプログラム。また前半には植物学者が曲の合間に歌われる花々に関するトリビアを披露するというおまけつき。観客の喜びを肌で感じるコンサートになりました。


ギター伴奏で「からたちの花」や「ひらいたひらいた」などの日本の曲を歌いました。

前半のラストを飾ったメンデルスゾーンのアカペラ4重唱

スポンサーサイト
| ホーム |